このような症状で

悩んでいませんか?

スポーツ障害・外傷のお悩み

  • 野球肩・野球肘・テニス肘などが痛くて困っている
  • 捻挫した足を何度も捻挫することがあり、くせがついてしまっている
  • スポーツをしている最中に肩や腰を痛めた
  • 走ると膝が痛い

スポーツ外傷・障害とは

スポーツ外傷

スポーツ外傷は、スポーツ活動中に急激な力が加わったり、衝突や転倒などの事故が原因で生じる怪我です。

主に、骨折、脱臼、捻挫、打撲、切り傷、挫傷などが含まれます。これらは通常、痛みや腫れ、可動域の制限などの急性症状が特徴です。

スポーツ障害

スポーツ障害は、繰り返し行われる動作や過度な負荷によって徐々に発症する身体の機能低下や痛みを指します。

これには、筋肉痛、肉離れ、腱炎、関節炎、ストレス骨折などが含まれます。スポーツ障害は、継続的な痛みや慢性的な疲労、パフォーマンス低下などの慢性症状が特徴です。

スポーツ障害は、適切なトレーニング方法や負荷管理が不十分だったり、身体のバランスが乱れたりすることで引き起こされることが多いです。代表的なものに野球肘、テニス肘、野球肩、ランナー膝、シンスプリント等があります。

まとめ

スポーツ外傷と障害の違いを理解することは、適切な治療法や予防策を選択する上で重要です。スポーツ外傷は急性症状が中心であるため、まずは炎症や痛みのコントロール、患部の安静化が必要です。

一方、スポーツ障害は慢性的な症状が中心であるため、原因となる動作の改善や筋力のバランスを整えるトレーニング、リハビリテーションが重要となります。

足首捻挫

足首捻挫は足首を曲げたり、屈曲させたりした際に起こる傷害であり、スポーツや日常生活の中で起こりやすいです。

足首捻挫は、足首の骨や関節、筋肉、靭帯などを損傷することが原因です。これは、足首を適切にサポートしなかったり、疲れたりした状態でのスポーツや運動などが原因となります。

足首捻挫は起こりやすく、早期に治療することが大切です。足首を固定したり、整体治療やリハビリテーションを行うことで回復を促進することができます。また、筋肉や関節を強くするためのエクササイズも重要です。

シンスプリント

シンスプリントは、ランニングやジャンプなどの運動を繰り返した際に起こる脛骨(けいこつ)の周りの骨膜の炎症である「過労性脛骨骨膜炎」を指します。

この障害は、運動時または運動後に脛骨中央から遠位1/3の内側後方に広い範囲で痛みが生じるものです。

この障害は、ダッシュやジャンプなどを繰り返すスポーツをする人に多く見られ、特にランナーに多いとされています。約20-50%のランナーがこの障害にかかると言われています。

ランナー膝

腸脛靭帯炎(ランナー膝)は、主に長時間のランニングなどを行った際に膝の外側が痛くなる疾患です。

この障害は、膝関節周辺の使いすぎによって起こる炎症であり、特にマラソンランナーに多く発症することがあります。バスケットボール、スキー、登山、バレエなどでも発症する可能性があります。

初心者ランナーも発症することがあるため、痛みを感じたら早期治療を心がけることが大切です。

野球肩

野球肩は、ボールを投げる動作によって発生する肩関節周辺の痛みの総称です。野球の投手に多い障害ですが、テニスやバレーボール、ハンドボールなどの競技にも発症することがあります。

原因は肩の使いすぎで、投球動作の繰り返しによって肩関節に過剰なストレスがかかり炎症や損傷が起こります。投球時の痛みから始まり、悪化すると日常生活で少し肩を動かすだけでも痛みが走るようになります。

野球肩は、投球動作によって発症する肩痛を主とする肩関節傷害の総称であり、技術的に速い球を投げることと解剖的な肩への負担とは相反するといえます。

野球肘

野球肘とは、野球の投球動作によって肘に痛みを引き起こすスポーツ障害の総称です。子どもや成長期の選手に多く見られますが、大人も同様に起こることがあります。

投球時の負担と投球回数が増えることによって、肘に過剰な負担がかかり、骨や靭帯などが損傷することが原因です。野球肘には、肘の内側に発生する内側側副靭帯損傷と、肘の外側に発生する離脱性骨軟骨炎の2種類があります。

多くの場合は安静にすることで軽快するものの、進行する場合には手術が必要となることもあります。

テニス肘

テニス肘は、手首を使った動作(例えば物を持ち上げたり、タオルを絞ったり)によって肘の外側から前腕にかかる痛みを引き起こす病気です。

この病気はテニスをすることからテニス肘と呼ばれますが、仕事や日常生活によっても発症することがあります。症状は急に強い痛みが出る場合もあり、じわじわと痛みが強くなる場合もあります。

症状が進行すると肘にジンジンとした痛みが続き、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

オスグット病

オスグッド病とは、膝の下の骨(脛骨結節)が太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)によって引っ張られて成長軟骨を剥離させ、痛みや腫れが起こる疾患です。

特に、10~15歳の成長期の子供に多いことが特徴です。過剰な跳躍やボール遊びなどのスポーツ活動によって大腿四頭筋が強く作用し、脛骨結節に過剰な負荷がかかります。

休むと痛みが治まりますが、再度スポーツを始めると痛みが再発することもあります。

緑ヶ丘接骨院での治療法

スポーツ障害・外傷

緑ヶ丘接骨院の治療法

問診
動作チェック
姿勢チェック
電気治療(ハイボルト)
超音波治療
トリガーポイント
(指圧)
姿勢改善ストレッチ
(筋膜ストレッチ)
姿勢矯正
(フォームの改善)
今後の治療計画提案
STEP1

問診

症状や病歴、生活習慣などを伺わせていただきます。

院長

問診は、適切な治療方法を提案し、治療の効果を最大限に引き出すために重要なプロセスなんです!

STEP2

動作チェック、姿勢チェック

猫背、反り腰、頭の前かがみ、肩の高さの違い、骨盤の傾きなど、正常な姿勢からのズレがないか確認していきます。

STEP3

電気治療(ハイボルト)

電気治療は、人間の身体の細胞が持っている微弱な電気を利用した物理療法です。

院長

筋肉をほぐし、血流を促進して、痛みや肩こりなどの症状を緩和する効果があります!

STEP4

超音波治療

超音波治療は、高周波数の音を利用した治療法です。

院長

痛み緩和、固まった部分のほぐし、血液の循環の促進などの効果があり、骨折やスポーツ障害など様々な症状に効果があります。

STEP5

トリガーポイント(指圧)

トリガーポイントとは、筋肉や筋膜に存在する痛みを引き起こす圧痛点のことです。

トリガーポイントを特定し、治療を行うことで、筋肉の緊張を緩和し、痛みや不快な症状を軽減させています。

STEP6

ストレッチ

ストレッチは、筋肉を伸ばすことによって柔軟性を向上させ、身体をより動きやすくするものです。

院長

血流の向上やむくみの改善、リラックス効果などが期待できます。インナーマッスルの強化も期待できます。

STEP7

姿勢矯正(フォームの改善)

背骨の姿勢、骨盤を正常な状態に戻していきます。

手動治療(マッサージなど)や道具を使った治療をしていきます。

STEP8

今後の治療計画提案

患者様に合った、個別の治療計画をご提案させていただきます。


肩こりはどのような原因がありますか?

肩こりの原因は多層的ですが、一般的には長時間の不適切な姿勢、ストレス、過度の運動、疲れなどが考えられます。

肩こりはどのように治療してきますか?

肩こりの治療には、整体治療、マッサージ、筋膜ストレッチ、ストレッチやエクササイズなどが含まれます。また、不適切な姿勢や生活習慣の改善も効果的です。個々人の状況に合わせて適切な治療をご提案いたします。