このような症状で

悩んでいませんか?

産後骨盤の歪みのお悩み

  • 出産後、腰痛が続いて悩んでいる
  • 出産後、3か月経っても体重が戻らない
  • 下っ腹がぽっこり出ているのが気になる
  • 出産後、クビレがなくなったような気がする
  • 抱っこやおんぶをするので、身体が前傾、または後傾になっている気がする

骨盤矯正が大切な理由とは

妊婦さんたちが赤ちゃんを産む時、体内にリラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンは骨盤をゆるめ、赤ちゃんを生まれるための準備をするのに役立ちます。

しかし、出産後もホルモンは分泌され続け、骨盤がゆるんだまま赤ちゃんの育児や家事などを行うために骨盤にゆがみが生じやすくなります。

そのため、産後の骨盤矯正を行うことで、正常な位置に戻りやすくなります。

骨盤が開いたまま放っておくと

  • 妊娠前に着ていたデニムパンツが履けない
  • 背中が大きくなり、下がり気味になる
  • 骨盤周りが変形し、骨が出ているように見える
  • ウエストラインが消えてしまう

産後のママさんに多い悩みとは

腰の痛み

育児に伴い中腰姿勢が多くなり、腰に負担がかかって痛みが出やすくなります。

全身の疲れ

育児は体力が必要です。心身ともにとっても疲れます。

腕の疲れ・痛み

特に大きなお子さんの場合はなりやすいですね。

恥骨・尾骨の痛み

出産時に痛める方もいますし、骨盤が歪んでいる場合に痛みが出やすいです。

ひざの痛み

赤ちゃんを持ち上げたり、下ろしたりする動作により、膝に負担がかかります。

産後のママさんのための骨盤チェック

以下の項目でチェックしてみましょう。

  • 以前穿っていたジーンズが着産できない
  • 出産後の恥骨や尾骨が痛む ・排尿時に漏れが起こる
  • 産後に骨盤がぶれぶれする
  • 寝転がった時に骨盤の骨が触れる
  • 座った時に尾底骨が触れる
  • 骨盤の横に骨が出ている
  • 横向きに座ったり、ペチャンコ座りする
  • 赤ちゃんを骨盤に乗せて抱っこする
  • 座った時に足を組みたくなる
  • 産後にO脚が酷くなったと感じる
  • 赤ちゃんと一緒にベッドで寝ている

3つ以上チェックが入った方は、骨盤が広がっている可能性がありますので、注意が必要です。

骨盤が広がることで生じる問題

  • 産後に余分な脂肪が骨盤周りに付着しやすくなる
  • 出産回数が増えるごとに、ジーンズのサイズが1つ大きくなる
  • 骨盤が広がったまま育児をすると、腰痛が起こりやすい
  • 骨盤周りの疼痛やトラブルが多発する
  • 多くの女性が特有の症状で苦しむ

産後骨盤矯正

緑ヶ丘接骨院の治療法

問診
お悩みの確認
トリガーポイント
産後ストレッチ
骨盤矯正
今後の治療計画提案
STEP1

問診、悩みを伺います

症状や病歴、生活習慣、お悩みなどを伺わせていただきます。

院長

問診は、適切な治療方法を提案し、治療の効果を最大限に引き出すために重要なプロセスなんです!

STEP2

トリガーポイント(指圧)

トリガーポイントとは、筋肉や筋膜に存在する痛みを引き起こす圧痛点のことです。

トリガーポイントを特定し、治療を行うことで、筋肉の緊張を緩和し、痛みや不快な症状を軽減させています。

STEP3

産後のストレッチ

筋膜とは、身体の外側に存在するシート状の組織で、筋肉、骨、関節などを覆っています。

院長

筋膜を伸ばして、筋肉や関節の緊張を解消し、柔軟性の向上や痛みの改善をしていきます!

STEP4

骨盤矯正

背骨の姿勢、骨盤を正常な状態に戻していきます。

手動治療(マッサージなど)や道具を使った治療をしていきます。

STEP5

今後の治療計画提案

患者様に合った、個別の治療計画をご提案させていただきます。


頭痛の原因は?

頭痛には3つの種類があります。片頭痛は光や音に敏感になって吐き気を引き起こすことがあります。自律神経性頭痛は寝ている時に多く起こります。

緊張型頭痛は最も一般的な種類で、頭、首、肩の緊張によって引き起こされます。当院では筋肉調整、姿勢矯正、頭蓋骨調整などを通じて頭痛を治療するアプローチを行っています。

頭痛の治療は具体的にどのようなことを行いますか?

頭の筋肉をほぐすことにより乱れた自律神経を整えることを目的とした頭蓋骨調整を行います。具体的には、手で頭蓋骨を押すような施術や、頭蓋骨の動きを引き出すような施術などがあります。

頭蓋骨とそれに関連する筋肉・神経・血液・リンパなどのシステムが整うことにより、自律神経の機能を正常にすることが期待されます。

頭痛について日頃の予防を教えてください。

頭の筋肉をほぐすことにより乱れた自律神経を整えることを目的とした頭蓋骨調整を行います。具体的には、手で頭蓋骨を押すような施術や、頭蓋骨の動きを引き出すような施術などがあります。

頭痛は、ストレス、天候、食生活、アルコール、姿勢、睡眠などの様々な要因から起こります。頭痛を予防するためには、症状に合った対策を講じることが重要です。

特に緊張型頭痛の場合は、正しい姿勢を維持するためのトレーニングやストレッチ、マッサージなどを行い、筋肉を柔軟にすることが大切です。また、バランスの良い食生活も心がけていきましょう。